新着記事

極真空手家の妖刀村正大石代悟

: 空手および格闘技

“妖刀村正”大石代悟 67kgの軽量で全日本初出場3位、四連続一本勝ちで金城健一、吉岡幸男に勝ち世界大会4位入賞したその足技の極致!

第3回全日本大会 妖刀村正。 史上最も高名な刀工名の1つであり、その見た目は息を ...
極真空手家のギャリークルゼヴィッツ

: 空手および格闘技

“白い水牛”ギャリークルゼヴィッツ 三瓶啓二と死闘の連続世界ベスト16!大山空手vs正道空手5対5マッチで角田信朗に勝利した無尽蔵の突進!

ギャリー・クルゼヴィッツ この名前をご存知の方は、相当な極真通とお見受けできると ...
ブアカーオポープラムックvs散打の孫涛

: 空手および格闘技

ブアカーオvs孫涛 ムエタイ×散打の異種格闘! K-1制覇以前王者同士の決闘、踵落としも飛び出す衝撃の結末を見逃すな!

ムエタイvs散打 散打。 数多ある中国武術の中で、現在の直接的な他流試合、実際に ...
うつ病

: うつ病

うつ病と神経不安症 死にたい気持ちと生きたい心、家族の介護と苦難、現代の耐えがたい現実!

社会不適合者 現代は生きづらい世の中だと言われている。 いや、こんな格式張った、 ...

記事ジャンル一覧

関連記事

息吹 謎に包まれた空手の呼吸、刃牙の愚地独歩も使うその意義,方法を伝授!

2023年8月27日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング
この記事を書いた人
青貴空羽

小説家にして極真空手家。
更に2年間の英国留学不治の病うつ病になった経験、オタク文化を発信する為ブログTwitterYouTubeを始める。

Twitter:@aokikuunovel

型で行われる神秘

息吹――それが空手の型の試合などで披露されるものを、聞いたことがある人はいると思います。

しかし実際のところ、それは何を意味するのか、知らない人は多いかと思います。

息吹のやり方そのものは、ネットなどで浸透しているものと大きくは違っていないようです。

鼻から息を吸い込み、その際に普通だったら膨らませる腹をへこませ、そして息を吐く際に、しかしここからが違います。

腹を膨らませるわけでは無いのです。

へそから5センチの下の位置に、丹田と呼ばれるものがあると言われています。

正確には臍下丹田。

中国の気功術などではここに気を集めて練ることにより生命を活性させると解釈をしている場合もあったり、漢方医学などではここに意識を集中して力を集めれば健康を保ち勇気が湧いてくると言う話をしている場合もある。

そしてわが極真空手、それらが臍下丹田を意識した息吹を用いている理由。

率直に単純に、内臓を鍛えるためである。

臍下丹田による内臓鍛錬

いくら筋肉や骨を鍛えても、内臓が弱ければ、その根本が弱いわけで、武道的な意味合いで言えばただ殴り合いが強ければいいと言うものではなく、生活に即した、人生をより良くするものでなくてはならないと言うその発想から外れている。

その唯一の方法が、臍下丹田による息吹である。

腹をへこませて息を限界まで吸い込んだ後に、へそから5センチ下の臍下丹田に意識を集中させ、一気にその中の空気を吐ききるのです。

問題が、一気にと言うところです。

一気に吐ききるには、横隔膜でゆったりと呼吸するのではなく、臍下丹田に意識を集中させて、筋力を全力で使う必要があります。

そして吐ききったそのあとがポイントです。

吐ききってもなお、空気を吐き出そうとすると、内臓の筋肉が使われるのです。

それは一時期美木良介と言う人によって提唱された、ロングブレスダイエットと言うものと発想が近いものがあります。

ロングブレスダイエットとの相似

こちらでも鼻から3秒で息を吸いながらお腹をへこませを、3秒で一気に口から吐き出し、さらに残った空気を4秒吐き続けると言うものです。

さらに行う際、下っ腹、もっとはっきりと丹田に力を入れることが重要としている場合もあります。

ロングブレスダイエットの場合はインナーマッスルが鍛えられて筋肉温度がアップ、内臓脂肪が落ちる、腹横筋が鍛えられていつでもお腹ぺったんこ、内臓を刺激して代謝が良くなるなど効能をあげています。

さらには新鮮な酸素による脳の血流アップ、呼吸で表情筋が鍛えられる小顔効果、肩こり・ストレートネックの改善、腰痛改善まで上げています。

それだけ内臓を使うほどの呼吸と言うものは重要と言うことが近年認められていると言うことでしょう。

その呼吸音は、餓狼伝を描いている日本でも有数の格闘技小説家である夢枕獏が、確か以前どこかの書籍で崖から湧き上がるような音や、猪が威嚇するような声に似ていると表していたように思います。

バキシリーズを描いていることで有名な板垣恵介は、獣のうなり声のように表現したりしています。

記事の最後に実際の動画を載せておきますので、興味がおありでしたらぜひどうぞ。

息吹は主に基本稽古の中や、ある一定以上の型を行う際初めに行ったり、もしくは三戦や、転掌といった一部の型では動きの際にずっと行うものであります。

ずっと行う場合は、終わってしまうとかなりヘトヘトになるので、よく内臓が鍛えられているなと感じたりします。

最初からこのように音を出すのは難しいですし、口で言ってしまっては本末転倒なので、興味がある方は少しずつ是非頑張ってみてはいかがでしょう?

___________________

おススメ記事!↓

関連記事はこちらへ!→ 空手及び格闘技

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇