新着記事

畑山隆則と坂本博之のボクシング世界タイトルマッチ

: 名勝負徹底解説

畑山隆則vs”KOキング”坂本博之 パワーvsスピード打ち合い制したのはヴォルグのホワイトファングだった!

日本史上最高試合 日本ボクシング史上において、BEST BOUTの1つとされる、 ...
大山道場で極真空手家の初代師範代石橋雅史

: 空手および格闘技

“先師望月”石橋雅史 初代師範代安田英治 黒崎健時と大山茂 芦原秀幸に盧山初雄そして山崎照朝を育て極真空手の礎築いた功績!

大道無門、先師望月 大山倍達が生前よく引用していた漢文だと言い、それをさらに自ら ...
ジェラルドゴルドーやケニーウーテンボガードに小笠原和彦に勝った極真空手家ニコラス・ダ・コスタ

: 空手および格闘技

“貴き獣”ニコラスダコスタ 不敗神話を欧州やオセアニアで築き世界大会でも王者松井章圭以外には敗けなかった気高き英国紳士!

ジェラルドゴルドー、小笠原和彦に勝利 第3回世界大会で"南アの巨魁"、身長198 ...
ムエタイ史上最強の天を突く膝蹴りディーゼルノイ・チョー・タナスカン

: 空手および格闘技

“軽機関車”ディーゼルノイ “天才児”サーマート、ベニーユキーデと戦った大貫忍やテコンドーにも勝利した、知られざる変幻自在の技術、その深淵を覗く!

天を衝く膝蹴り ディーゼルノイ・チョー・タナスカン。 天を衝く膝蹴りとして、過去 ...

記事ジャンル一覧

関連記事

”ムエタイを極めし体現者” 吉成名高~ムエタイ史上最強の五人

2023年2月18日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング

最初から読みたい方はこちらへ! → 初めから読む
___________________

この記事を書いた人
青貴空羽

小説家にして極真空手家。
更に2年間の英国留学不治の病うつ病になった経験、オタク文化を発信する為ブログTwitterYouTubeを始める。

Twitter:@aokikuunovel

日本人には入っていけない領域

今まで私はムエタイという世界をそう捉えてきた。

400年の歴史、当たり前のようにどの選手も100試合・200試合を超える圧倒的なキャリア、ギャンブルとして仕事として生きるために生活の一部として戦っているが故に確立された、完璧なる間合いコントロール及び防御テクニック、そして独特なポイント制。

日本で暮らしながらトレーニングしているだけでは到底その土壌に対抗することなど不可能。

例え全てを捨ててタイで生活してその刃を磨こうとも、そのあまりの歴史の深さ、幼少のころから教育される土壌、競技人口の豊富さには太刀打ちできない。

例え勝てたとしても、ラジャダムナンスタジアムのチャンピオンが限界。

私がそう結論づけかけていた時、風の噂で聞いた。

史上初の両殿堂完全制覇王者

日本人で史上初、ルンピニー――とラジャダムナン、両スタジアムでチャンピオンになった男がいると。

信じられなかった。

そもそも、ルンピニーで日本人が勝つと言うことが寝耳に水。

現在までに日本人でラジャダムナンスタジアムのチャンピオンになったのは、彼と、同ジムの竜哉含めて9人――藤原敏男、小笠原仁、武田幸三、石井宏樹、T-98、梅野源治、吉成名高、奥脇竜哉、石毛慎也。

しかしルンピニーでのチャンピオンはそれまで一人もいない。

外人でなったことがある人間と範囲を広げてもなお、ムラッド・サリとダニエル・クワーイートンジムの2人だけである。

それも名高・エイワスポーツジム――吉成名高が獲ったのは、神の階級だった。

タイは日本人より小柄な選手が多く、ミニフライからスーパーフェザー(58.97kgキロ以下)が最激戦区で選手層が最も厚く、パワー、スピード、テクニックのレベルも最高度な為、「神の階級」と呼ばれている。

吉成名高が出現する以前の日本人チャンピオンは全てライト級(61,23kg以下)以上の選手であり、今回の初めて吉成名高が本場の神の階級での王座を奪取したのだ。

さらにこれは一般的に言われていることだが、かつては王室財務局が運営し、現在はラジャダムナン・スタジアム株式会社が管理している同名のスタジアムの方が権威もあり実力上とされていたが、現在においてはタイの陸軍が運営しているルンピニーの方が実力が上という見方もあり、そういった意味での難易度を考えた場合、もはや理解の外にまで及んでいる感さえある。

しかもラジャダムナンとの同時チャンピオン。

現在世界最強ともいえるロッタン・ジットムアンノンですすら、両スタジアムで1位というのが最高位のはずだ。

さらに彼が異彩を放つのが、その戦い方にある。

ムエタイの戦いで本場を上回る

それまでラジャダムナンで王者になった日本人の戦い方というのが、だいたいがムエタイのものとは違う日本独自のもの――パンチとローキックによる接近戦でのKO狙いを用いて、相手にペースや本領を発揮させないことにより勝利をもぎ取っている。

実際にその戦いを見た。

衝撃だった。

それは紛うことなき、ムエタイの戦いだった。

1ラウンドは様子を見て、2ラウンドにギアを上げて、3ラウンド4ラウンドで勝負をかけて、5ラウンドは流すという。

無理に接近戦したり、ローで痛めつけたり、無理でパンチを効かせようとしたりしない、ムエタイそのものだ。

それもラジャダムナン認定タイトルマッチで戦ったハーキュリ・ペッシームは身長163センチの名高に対して、10センチもの差がある相手だった。

まるで手玉に取っていた。
変幻自在の間合い、テクニックによって、まるでリーチの差を感じさせない。

はっきり化け物だと思った。

そんな彼が、日本人と戦った。

RIZINの舞台に上がった。
昨日、BOMという団体の舞台にも上った。

怪物的な実力、残虐なまでの破壊劇

恐ろしいことに、ムエタイの戦いと全く違うスタイルを選んでいた。

1ラウンドはRIZINでは初めての全国レベルの舞台ということで多少緊張している様子や、BOMでは様子を見ているきらいがあるが、しっかりダメージを与えて攻め込み。

そして2ラウンド、全くダメージなく――言葉は悪いが一方的な虐殺と見えるほどの圧倒的な実力差を見せつけての完璧なるKO勝ちを魅せつける。

私はその戦いを見ていて、センチャイ・PKセンチャイムエタイジム思い浮かべていた。

純粋なムエタイのテクニックという意味では、彼の上を行く人間はいないだろう。

しかし、それを日本人がやるか?

それも――こう言ってはなんだが一発の破壊力だったら名高吉成の方が上回っているようなきらいすらあった。

センチャイはそれこそムエタイの持つ芸術的なテクニックを魅せることを第一としているようなところがあったが、名高吉成の場合はあくまで戦闘としての、ファイトとしての部分を重視しているように見受けられる。

特に日本での日本人相手の戦いは、はっきり言って底を見せていないようだ。

私の見立てでは、おそらくは4割程度。

突然変異としか言いようがない、化け物、怪物、恐ろしいほどの完成度。

しかもこれでまだ、19歳。

本人はまだ強くなると言っている、そして実際引き出しが増えているようにすら感じられる。

彼の二つ名は、“ムエタイを極めし体現者”だという。

まだまだ彼の実力からすれば、知名度は圧倒的に低い。

これから彼がどれだけの実績を積み上げるか、上り詰めるか、ある意味では別の方向に行った那須川天心と比べられるのか、様々な意味で、要注目な選手と言える。

___________________

続きはこちらへ! → 次話へ進む

おススメ記事!↓

関連記事はこちらへ!→ 空手及び格闘技

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇