“妖刀村正”大石代悟 67kgの軽量で全日本初出場3位、四連続一本勝ちで金城健一、吉岡幸男に勝ち世界大会4位入賞したその足技の極致!

2024年4月9日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング

第3回全日本大会

極真空手家の妖刀村正大石代悟

妖刀村正。

史上最も高名な刀工名の1つであり、その見た目は息を呑むほど美しく、その切れ味は凄絶無比と名高く、それ故なのか妖気で祟る刀として数多くの創作噺を生んだという。

そんな現代の小説や漫画やアニメなどでも扱われるこの名称を、2つ名として冠していた空手家がいた。

大石代悟。

極真空手が全日本を開催しだした黎明期、第3回全日本空手道選手権大会から出場を果たしたといわれ、その大会はそれまで優勝争っていた山崎照朝、添野義二、長谷川一幸の3選手、当時三羽烏呼ばれていたその誰もが出場しない、次世代への期待がかけられていたものといえた。

その中で圧倒的強さで優勝を果たしたのが後の世界王者である佐藤勝昭であり、準優勝に輝いたのが大山倍達が認めた天才である大山泰彦という結果になったのだが、そんな中大石代悟はそれに続く、第4回大会で優勝を果たす三浦美幸を抑えての、第3位に輝くことになる。

この大会には二宮城光や佐藤俊和、ハワードコリンズなども出場したとされ、その中で決勝リーグまで進出しているというのは感嘆すべき事実であり、その廻し蹴りは普通と角度が違って、内側からすっと入ってくるので非常に受けにくいとされ、その廻し蹴りから後ろ回し蹴りと柔軟な体を生かして繰り出す、それを6回繰り返す一説によると風車とも呼ばれるという技で、3回戦。

極真幻の強豪といわれる吉岡幸男とその大会屈指ともいえる好勝負を繰り広げ、体重判定までもつれたその接戦を制して大いに名を挙げることになったという。

さらには準々決勝で沖縄出身の難敵金城健一を破ったというが、しかし話によると大石代悟が五体満足で出場した大会はこれがおそらく最初で最後であったのではないかといわれ、それから左の膝を痛め、水が溜まり、歩行すらままならなくなり2年間大会から遠ざかることになった。

一度は医師から空手断念の通告すら受けながら漢方医である王と出逢い、奇跡の復調を果たして出場した、参加人数が48名から128名となり、第一回オープントーナメント全世界空手道選手権大会前哨戦と銘打たれた第6回全日本大会。

さらに三瓶啓二、山田雅稔、山田政彦、浜井識安、盧山初雄に、後の芦原英幸の高弟前田比良聖なども出場しており、大変な激闘が繰り広げられる中で、大石代悟は左回し蹴りを武器に水谷、天田、森原選手を相手になんと驚愕の3連続1本勝ち、話によるとなで斬りにする離れ業をやって退け、さらには4回戦も向井選手にも技ありを2つ奪い、戦慄の4連続一本勝ちとし、後に極真空手七段、大東流合気柔術5段、琉球古武術五段、沖縄剛柔流十段、さらには内家三拳にも通ずることとなる西田幸夫と相対するも、実は大会の2、3週間ほど前に大石代悟は肩を脱臼しており、痛み止めを打って戦っていたものの倒れた弾みに同じところを打ち据えてしまい、試合そのものは全く互角の伯仲戦で延長に入るところ医師の勧告に従って棄権、不戦勝という形で第6位という結果に落ち着いたという。

そして迎えた第一回全世界空手道選手権大会。

日本が優勝しなければ腹を切ると大山倍達が悲壮な覚悟で開催したこの大会、大石代悟は軽快なフットワークからの左右の拳、そこからの非常に柔軟な体を生かしての左前蹴上、さらに拳から受け、くびはねおきからの飛び左廻し蹴り、さらにとび2段蹴りなどでその身体能力を遺憾なく見せつける。

第1回世界大会

緒戦、ウルグアイのガルシア選手を相手に、余裕のある足取りで左廻し蹴りを中心に攻め立て、右正拳突き、右上段廻し蹴り。

裾を直す余裕を見せつけ、ガードがガチガチの相手にノーガード。

場内の笑いを誘いつつも無慈悲な右下突き、そこからの飛び込んでの左廻し蹴り、首跳ねおきから両踵蹴り。

左回し、左回し、左かけ蹴り、そっからの右、左膝蹴りでひっくり返し勝利。

続く3回戦では後にギャリーオニール、ウォルターシュナーベルト、マイケルヤングや赤鬼トニーボーデン等を輩出するオーストラリアの先達、巨大を誇るO・ラドリッチと対戦し、その圧力を受けながらも右の下段廻し蹴り、そこから左の上段回し蹴りを見せ技にしての右下段、華麗なる後ろ回し蹴りに繋げ、相手のパンチを外し、掌底で押し距離を測っての左上段回し蹴り一閃!

巨体を一撃のもとに崩し、場内に戦慄を巻き起こして迎える準々決勝。

相手は学生アマチュアボクシングのチャンピオンという触れ込みを持つ、チャールズマーチン、ウィリーウィリアムス擁するアメリカ三強の1人、フランククラーク。

開始早々いきなりのとび2段蹴り、大石代悟のその覚悟が見てとれるといえるものだろう。

さらに左上段、中段廻し蹴りから、右中段廻し蹴り。

しかしどんどん詰めてくるフランククラークの巴投げで投げ飛ばす。

フランククラークの後ろ回し蹴りを躱して、引き込んでの膝蹴りをぶちこむ!

それが上段まで伸びる。

すでに大石代悟は右足を負傷しているというが、それにも構わず後ろ回し蹴りが顔面に!

対するフランククラークも右手を骨折しているという、その様はまさに死闘。

右下段から左上段廻し蹴りという対角線上の攻撃、近づいてくるところを左右の廻し蹴りで迎撃し、折れている右腕の上を狙う鋭い左上段回し蹴り。

フランククラークのパンチにはつかんでの膝蹴り、フランククラークの顔面は鼻血まみれ、大石代悟の表情には深い疲労がっ刻み込まれていた。

フランククラークはそのタフネスが故に上段以外の攻撃にはびくともせず、どんどん突進してきており、それに大石代悟がカウンターを合わせるという構図。

1対0で引き分け、延長戦へ。

まずは中段廻し蹴り、そこから左上段跳び廻し蹴りへ!

さらに上段前蹴りがカードの隙間を突き破り、大石代悟一気に攻勢。

フランククラークが下段後ろ回し蹴りで脛を刈り、残された左の拳で胸、そして下突きでボディに食い込ませる。

さらに2連続の後ろ回し蹴りの2発目が特に大石代悟の後頭部を捉え、もつれて倒れるという大変危険なシーンも見られる。

大石代悟は右足の肉離れで痛み止めの注射を打って大会出場を果たしているということで、お互い大変なハンデを背負っているといえたが、それでも右下段、左ハイキックが冴え渡り、折れた腕を打ち続ける。

現代のフルコンタクト頃格闘技の常識からすれば考えられないような静かな戦いは今度は逆転に0対1で引き分け、体重測定へ。

67kg対71kgと10キロ左なかったものの、試し判定16枚対15枚とこの薄氷を踏む接戦を制することとなる。

フランククラークが正拳の試し割りを失敗し、骨折、その影響が大きかったために至った結果とされ、去り際の大石代悟は何度も首をかしげ、納得がいかない様子を見せながらの降壇となった。

体重67キロという軽量の体ながら無差別の、直接打撃系の格闘技である極真空手の世界大会で、第一回ながら第4位入賞という成し遂げた大石代悟。

その妖刀村正に例えられる蹴り技の切れ味、怪我に負けることのない不屈の闘志を、我々は忘れるべきではないといえる。

そんな彼は本命とされていた第8回全日本大会を膝の故障の悪化により欠場するも、第9回全日本大会では手はほぼ捌きのみに使い、左右の廻し蹴りを連発し、さらにそこからの後ろ回し蹴りというコンビネーションも見せ、3回戦まで駒を進めるも、やはりそこで膝の負傷により棄権、そこで戦いのキャリアを負えているようだった。

そこから約14年後の、1991年3月21日。

大石代悟は本部で50人組手に挑戦することとなる。

昇段審査の受審は17年ぶりということで、ブランクが危惧されるというものだが、大石代悟の場合はそれは全く問題ないといえた。

50人組手挑戦

大石代悟この50人組で挑戦をその2年前から決意していたといい、

ただ数をこなすだけなら意味がない。

ある程度修行を積んだ者なら、相手が情けをかけてくれれば50人くらい平気で行けますよ。

でも自分はそういうのは嫌です。

本気で戦ってみたい。

足が折れたって手が抜けたって構わない。

現在の自分の限界というものを全力で見極めてみたいんです。

と、本格的なトレーニング積み上げ、夏冬2回の本部合宿に参加し、さらにはその総仕上げとして審査4ヶ月前から若獅子寮にて親子ほども歳の離れた本部内弟子と生活を共にし、現役時代をしのぐトレーニングをこなして挑戦したというその当日は、左下の大石代悟もその結末を見届けようと大挙してやってきた静岡支部100名もの道場生たちを前に、みっともない姿を晒せないと――

喉が渇いて、膝がガクガク震えた。

と語っていたという。

その1人目、ほぼ半身に構え、相手に側面を見せ、まるで大鎌で刈るような上段廻し蹴りが相手の側頭部を狙う!

何という大きく、鋭く、美しい軌道!

相手の攻撃を受け流し、時折廻し蹴り、後ろ回し蹴りを返す。

その廻し蹴りの起動はおそらく誰にも真似ができないかもしれないといっていいかもしれない。

ガンガン攻めてくる外人のパンチを外し、3人目の世界大会に出場を果たすジャドリードとの戦いでは内股で崩し、6人目の戦いでは中、下段廻し蹴りの連発から内回し蹴り、そこからの中段廻し蹴りで主導権を奪い、さらに同じ形で握り棒を吹き飛ばして1本勝ち。

8人女では内股で相手の下段廻し蹴りを誘発し、それに合わせるような上段回し蹴りを首筋に決めて見事な一本勝ち!

11人目からスイッチしての左上段、同じ技、中段廻し蹴り、やはり世界大会代表の入澤群相手に右上段回し蹴りで連続の技あり、1本勝ち。

15人目は下段に下段を合わせるという正しく技ありの妙技で下段突きを極め、16人目には後にKOアーティストといわれる左上段回し蹴りを武器に一本勝ちの山を築き軽量級の星ともいえる、成嶋竜と対戦。

足払いを食らい転ばされるも気合を入れて立ち上がり、気合いとともに盛り返し、美しい廻し蹴りを交錯させ、中段廻し蹴り技ありを奪う。

19人目では開始直後の踏み込んでスイッチしての左上段廻し蹴りが相手の顔面をもろに捉えてしまい、叫び声とともにのたうち回らせるという壮絶なワンシーンも見られた。

上段の蹴りで相手を牽制し、上段の蹴りで間合いを保つ。

25人目を迎えて蹴り技はますます冴え渡り、捌きは円熟を魅せつつさえある。

後半に連れて上段を見せ技にしても中段廻し蹴りの妙が発揮され、前蹴り、横蹴り、内回し蹴りの小技もさえる。

徐々に押される場面も増えてくるが、上段のキレは衰えることを知らない。

33人目は珍しく下段廻し蹴りを膝の上に叩き込み相手のバランスを崩し、怒涛の連打、さらに下段!

36人目では珍しく開始直後に回し蹴りと見せかけての胸の正拳中段突き、いわゆるスーパーマンパンチで技ありを奪う!

そこから今度は逆に中段廻し蹴り、スイッチしての左上段回し蹴りで合わせ1本勝ち!

40人目再びのジャドリードとの戦いに、かつての第一回世界大会でのフランククラークとの決戦をオーバーラップしてしまうのは私だけだろうか。

41人目の相手の握り棒を落とし、さあこいと声を出し、見事なカウンターの数々を見せつけ、43人目には飛び後ろ回し蹴りさえ繰り出し、最後まで身長差さがあろうとも高い上段回し蹴りを放ち続ける。

妖刀の切れ味が最後まで衰えず、47人目の黒澤浩樹を破ったホセインサディカマルに足払いからの下段突きを極めて技ありを奪い、最後の最後までその武道家然とした戦いを見せつけ続けた。

押されてもひるまず、最後まで決定的なダメージを追うことなく、足を引きずったり腕や腹をかばうような姿を見せることなく、一瞬の隙をついて反撃し、喉元にその刃を好き立てる。

そして最後に大石代悟は語っている。

極真会館の段が一段上がるという事は非常に重いことです。

単に50人組手をやったからというだけでなく、それにふさわしい中身を重ねる必要がある。

この1年はそのための修行だった。

蘇る妖刀村正、その神技を見せつけられたような心地だった。

アウトドアスパイス 「ほりにし」3種セット 白+赤+金

___________________

おススメ記事!↓

関連記事はこちらへ!→ 空手及び格闘技

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇