“闘志天翔”佐竹雅昭 格闘技ブームの立役者 中山猛夫に憧れ門戸を叩いたその出発点!

2024年4月9日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

  
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング

K-1日本代表

格闘家としてそしてまたタレントとして、政治家を志した者として彼の知名度はかなりのものがあると考えている。

私個人としても、初期のK-1でほとんどただ1人で日本人代表としてのその看板を背負って巨大な外国人に背負っていた姿、そして筋肉番付が他の番組に出場してお茶の間の視線を集めていた姿、格闘家として政治家を志して奔走していた姿を見ていた。

しかし私は、佐竹雅昭が格闘家として、何より空手家として活躍している姿を、あまり知らないと言うのが実際だった。

やはりK-1と言うものを通して、格闘技に興味を持ち、そこでのめり込んだ人間と言うものは多いと思う。

しかし中山猛夫と言う人間を通して、彼に憧れ、鍛えられ、その合理的で実践至上主義の指導を学び、成長していったと言う彼の、その実像は、たどってきた戦歴は何なのか?

今回はそこにスポットを当てて、迫りたいと思う。

佐竹雅昭がその表舞台で活躍し始めたと言われるのは、第3回の正道会館全日本大会。

正道会館全日本大会史

憧れていたと言われる中山猛夫が引退し、つかみが厳しくなり、より打撃に重きが置かれるようになったと言われる大会。

関西外国語大学の1年生、19歳でデビューし、1回戦を挑発を交えながら突進し、下突きを効かせての外回し気味の上段回し蹴りを後頭部に当てて、さらに同じ技を今度は首筋に直撃させ一本勝ちで完勝し、そのまま4位入賞を果たしている。

そして次の第4回全日本大会、初戦は栗原選手を相手取り、下突きから、最も得意とするという奥足のローキックで技ありを取り勝利。

2回戦を井上選手を相手に、体格差を生かしての右の上段膝からの、左中段廻し蹴りで圧倒しての勝利。

3回戦は接近してくる松本選手に、延長戦に持ち込まれながらも、下突きを打ち込んでからの奥足ローキックを連発して、前足ローキックに切り替えて、間合いを離してからの左の回し蹴りを直撃させ、劇的な勝利を収めた。

準決勝の相手は、今西靖明。

第1回全日本大会3位、そして第2回及び第3回では準優勝に輝いている、間違いのない正道会館のエース選手だ。

佐竹雅昭はこの時点で183センチ90キロ、172センチ80キロと、身長体重ともに10センチ10キロの差がある。

序盤は今西靖明が懐に飛び込んでどんどん突きを放っていき、そして強烈な右ローキックで足を痛めつける。

佐竹雅昭は受けに回るが、なぜかその口元には余裕があるようだった。

そして延長戦で今西靖明が左の廻し蹴りの連発してペースを取ろうとする。

それに佐竹雅昭は足を効かされながらも、同じローキック、膝蹴り、前蹴りで、押し返そうとする。

再延長戦、逆転を狙って左上段を返すが、届かず、やはり右のローキックののダメージは深刻なものになりつつあった。

それでも粘り、判定は2対0で、何とかギリギリで引き分け、瓦での試し割り判定となり、今西靖明が頭突きで9枚、佐竹雅昭が手刀で11枚、薄氷を踏む接戦を制することになる。

決勝は前年の優勝者、川地雅樹。

177センチ83キロ、身長体重ともに6センチ6キロの差。

開始直後はお互い飛び道具を放って牽制しあい、しかし佐竹雅昭はやはり下段を警戒してか、腰が引けているように見受けられた。

延長に入るか、ここで1つ疑問が浮かぶ。

なぜ川地選手は、明らかに痛めている佐竹雅昭選手の足を狙わないのか?

もしかして武道精神で、あくまで対等に、フェアに戦おうと言うことなのだろうか?

と考えていたら、佐竹がものすごい勢いで前に出て、つかみながらローキックで圧力をかけてきたら、それに呼応するように川地選手もローキックを返した。

そして接近戦になったところに、川地選手の右の下突きが佐竹の腹を効かせる。

さらに後ろ蹴りでダメージを与える。

しかし明らかに効いているにもかかわらず、佐竹の耐久力、粘り、根性は凄いものがあると感嘆する。

そして再延長に佐竹雅昭がラッシュを仕掛けるが、川地の左の下段回し蹴りがついに威力を発揮して、崩れ始め、それが決定打となり、佐竹雅昭は準優勝となった。

その後第5回大会ではやはり同じく決勝まで進出し、川地選手に判定負けし準優勝、続く第6回大会では3度目の決勝進出及び川地選手との3度目の戦いを迎え、ついに破り、佐竹雅昭はそこで全日本大会の初制覇を成し遂げたと言う。

そして1988年、真のフルコンタクト空手日本一を決めるため各流派のチャンピオンクラスを集めた、格闘技の祭典88’空手リアルチャンピオン決定トーナメントが行われた。

空手リアルチャンピオン決定トーナメント

白蓮会館や誠心会館などからも多数実力者が参戦しており、佐竹雅昭は1回戦で士道館の山崎選手を相手に、下突きと膝蹴りで圧力をかけて、ダメージを与えての1本勝ちを奪った。

2回戦は誠心会館の青柳選手を相手に、その重い突きで序盤こそ攻め込まれるが、途中から抱え込んでの膝蹴りに移行して、完全にペースをつかみ、その流れで青柳選手が右手首を痛めたところを狙っての左中段廻し蹴りで1本勝ち。

準決勝は、佐藤塾の松井宣治。

主審が真樹日佐夫で、副審が佐藤勝昭と言うからなんとも豪華と言えるかもしれない。

体格的には珍しいとさえいえる五分の相手ながら、佐竹雅昭は徹底した下突きの連打でどんどん前に出て行き、堂々と懐に飛び込み、正道会館が推奨すると言う左の攻撃を中心にレバーを効かせていく。

最後は左中段廻し蹴りもたたみかけて、しっかりとした完勝を決めた。

そして決勝は正道会館対決となった、身長180センチ82キロの柳澤聡行。

柳沢は佐竹にとって、1度も負けたことがない後輩だったと言う。

試合は序盤から佐竹雅昭が突きのラッシュで攻めこんでいき、柳澤聡行はそれを返すといった展開となる。

佐竹がパンチ一辺倒に対して、柳澤聡行は蹴りのみで、どこか壱発を狙っているような雰囲気があった。

本戦は引き分けで、延長戦へ。

展開はほぼ変わらず、佐竹が頭をつけて前に押し込み、柳澤聡行が下がりながら蹴りを返し、引き分け、手数が拮抗しており、ダメージもお互いないためだろう。

そこで佐竹雅昭は一気に戦法を変えて、上段回し蹴り、上段前蹴りを繰り出し、一気に技ありを奪おうと襲い掛かる。

しかし頭をつけてもたれかかったところに、柳澤聡行の膝蹴りが掠める!

それでもなお頭を下げて突進したところに、柳澤聡行の飛び膝蹴り2連発!

佐竹雅昭の膝が揺れる。

さらには終了間際にもダメ押しの膝蹴りをぶちかまし、柳澤聡行は劇的な逆転勝利で優勝を決めることになった。

話よると佐竹雅昭はこの敗戦でショックを受け、関西テレビへの就職を断りに行き、正道会館の職員になることを決めたと言う。

第7回正道全日本大会

この年より正道会館の全日本大会もまた、舞台が試合上からリングに変貌しており、さらにはつかみが多いと主審の判断で上半身の道義を脱がせることもあり、さらには再延長にはグローブをはめての顔面攻撃あれのルールを導入すると言う、なかなか画期的で革新的なシステムを導入しているようだった。

そこで佐竹雅昭は現王者として、初戦をローキックからの飛び込むような下突きを正拳突きに対するカウンターで腹に決めて堂々とした1本で勝ち進む。

3回戦は佐竹雅昭の後の代名詞ともなると言える、右のローキックが炸裂。

藤田選手も懸命に打ち返すが、佐竹雅昭はこれまでのように相手にもたれかかることなく、間合いを保って的確な攻撃を返す。

準々決勝は中川選手を相手に、体格差を生かした膝蹴りの連打で腹を効かせる。

やはり今までのようにもたれかかることなく、中段廻し蹴りや前蹴りも使い、相手を突き飛ばしたりといった技も見せる。

荒削りだった今までより、明らかに空手家として洗練されていっているように見えた。

そして準決勝ではあのK-1でも有名になる、角田信朗との対決。

佐竹雅昭は開始直後から腰の入った素晴らしい突きと、強烈なローキックを連発して、早々に技ありを奪う。

そのまま前蹴り、上段回しなどを交えて、右の下段を叩き落として、圧巻の1本勝ちで決勝に進んだ。

角田信朗も今西靖明との激闘が後を引いているとは言え、堂々たる勝ち名乗りと言えるだろう。

そして決勝は空手リアルチャンピオン決定トーナメント決勝と同じく、柳澤聡行。

わずか5ヶ月しか間を開けずの再戦。

通常ならば苦手意識を持ったりと厳しい戦いになりそうなものだが、佐竹雅昭は頭をつけることの距離を保ち、柳澤聡行の中間距離の蹴りをしっかりさばいて、ローキックを確実に当てていく。

戦いは再延長まで続き、あらゆる技を繰り出し、相手のバランスを崩し、スタミナを奪い、そこで逆にもたれかかってくる柳澤聡行を突き飛ばして、的確に効果的な下段回し蹴りを繰り出し、ダメージを重ねる。

5ヶ月前とはまるで入れ替わった展開に、「男子、三日会わざれば刮目して見よ」という言葉が脳裏によぎった。

そこでも決着がつかず、体重が13キロ下である柳澤聡行の了承のもと、グローブをつけての顔面ありの特別ルールでの最終延長が行われることになった。

6オンズのグローブハンデはあると言うことだったが、開始直後から佐竹雅昭がアッパー、フックの連発で押し込み、体重、体力、パンチ力の差がもろに露呈してしまう結果となり、その流れで膝蹴りが顔面をとらえて技あり、そのまま前蹴りからのパンチでダウンを取り、合わせ一本勝ちで、リベンジとともに2連覇を果たすこととなった。

それまでの体格、体重、それだけに頼った戦い方ではなく、きちんと間合いを保ち、的確な蹴りを放ち、それによりダメージを与え、1本勝ち奪う。

名実ともに正道会館の看板となり、そこから他団体、そして世界へと飛躍していく、その大器が産声を上げた瞬間と言えたのかもしれない。

___________________

おススメ記事!↓

関連記事はこちらへ!→ 空手及び格闘技

クリック👍のご支援お願いします。
 
ありがとうございますっ!🙇
クリック👍のご支援お願いします。
 
ありがとうございますっ!🙇