“正道三連覇”川地雅樹”佐竹雅昭,角田信朗,柳澤聡行や後川聡之らと激闘!USA大山空手との戦いで偉業を達成した草創期を代表する名選手!

2024年4月9日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング

正道会館全日本草創期

初期の正道会館を代表するとも言える、錚々たる戦績を収めた正しく直接打撃系空手家の第一人者とも言える武道家だ。

高校1年生で極真会館芦原道場に入門し、高校3年生の時に正道会館に移籍したと言う川地雅樹は、大学1年生の時に正道会館第1回全日本空手道選手権大会に出場。

その時点ではまだ一級であったが、川地雅樹は高知の中屋二段を相手に強烈な右中段廻し蹴りで攻め込み、しかしその後相手の猛烈なパンチの連打、下段廻し蹴りにさらされながらも耐え、下段廻し蹴りのカウンターで逆襲。

一発でひっくり返し、下段突きを決めての鮮烈な判定勝利デビューを飾る。

準々決勝では優勝候補の1人である前田比良聖と対戦し、攻め込まれ、くるくると回されて壇上に転がされ、鉤突き、上段、下段廻し蹴り、膝蹴り、足掛け下段突きで翻弄され、何度も転がされ、残念ながら判定負けを喫する。

続く第二回全日本大会の一回戦では序盤のハイライトの中でも特に注目された戦いとして取り上げられ、下段廻し蹴りの蹴り合いから放たれた一瞬の左上段廻し蹴りによる湿疹1本勝ちと言う、確かな成長を見せつける。

3回戦でもパンチと廻し蹴りのコンビネーションで判定勝利を奪い取り、準々決勝進出。

対戦相手の藤田選手は、その時初段の河内大樹に対して参段にして、体格でも大きく上回る相手だった。

猛烈にパンチ、ローキックで攻め込んでくる相手に対して、川地雅樹は膝蹴りで対抗。

つかんで接近戦に持っていって、リーチの差を埋めての下突き、下段蹴りに持ち込む。

上段蹴りが何度も顔面をかすめるが、それをかいくぐって懐に飛び込み、下突き下突き下突き。

延長にも連れ込み、そこでは下段の蹴り合いが繰り広げられるが、その最中で解説によると藤田選手の蹴りが足りないと言うことでの減点も相まり――一説によると腰より上の蹴りを7本以上を出さないと減点という話もあり、判定勝利を奪う。

準決勝では極真空手の第9回全日本大会で、修行年数1年未満であるにもかかわらず初出場準優勝を成し遂げた伝説の男、中山猛夫と対戦。

開始早々から中段廻し蹴り、膝蹴りで攻め込むが、下段を皮きりに左の下突き下突き下突き下突きと猛烈に攻め込まれ、中段廻し蹴りを食らい、自分の組み手ができず残念ながらここで敗退することになる。

3位決定戦では白蓮会館を設立する、"戦う館長"杉原正康と対戦。

開始から膝蹴り、そして1回戦を鮮烈の1本が決めた左上段回し蹴りで攻め込む。

そこから中段廻し蹴り、膝蹴りで押し込み、パンチのラッシュも見舞うが、試合は延長へ。

廻し蹴りに前蹴りを合わせ転ばせ、膝で前に前に出続けるが旗は上がらず、瓦試し割り判定は10枚づつで互角、体重判定82.5kg対70kgで惜しくも4位という結果となる。

全日本大会三連覇

しかしその悔しさをバネに、第3回大会では"KO仕掛け人"と恐れられていたという今西靖明を破り、初優勝を決めたという。

第4回大会では、1回戦得意の左中段廻し蹴りを中心に攻め立て、そこから一変して下段廻し蹴りを効かせ、完全にペースを持っていき、ここから1周の左上段廻し蹴り!

3回戦は延長戦で左上段廻し蹴りを当て、ここから左下段廻し蹴りを連打で効かせ、準々決勝ではまずは内股、そして外のコンビネーションの下段廻し蹴りで崩し、そこから中段廻し蹴りと左下段の連打。

そこからいきなりの右の上段前蹴りを当て、正拳突きで押し込み、左の下段廻し蹴りを効かせる。

そこから上段、下段のコンビネーション、再びの右上段前蹴りで一方的な試合展開としたが、2対0で延長へ。

そこで終了間際、両手のパンチから下段で場外へ押し出し、咆哮。

さらに上段前蹴りを決めて判定勝利し、準決勝では後にK-1で有名になる角田信朗と対戦。

恐ろしいまでの静かな始まり、まずは左中段廻し蹴りで攻め、そこからやはり右上段前蹴り。

睨み合い、その最中角田信朗の左上段廻し蹴りが顔面をかすめたりするが、川地雅樹は動じず。

後ろ蹴り、下段、中段廻し蹴りで攻め、延長でも体重差12kgをものともせず気迫で押し出し、再延長も前蹴りを顔面に当て、中段廻し蹴りからの奥足下段でついに角田信朗が崩れる!

技あり!

さらに追撃のワンツー下段で劇的な1本勝ちを奪い、決勝へ。

そこで待っていたのは後に"怪獣王子"、"世紀末覇王"と呼ばれる佐竹雅昭。

佐竹雅昭の左前蹴りから始まり、川地雅樹は後ろ蹴りで対抗。

お互い周り合い、前蹴りと廻し蹴りが交錯。

延長に入り、突っ込む佐竹雅昭と受ける川地雅樹。

そんな最中一発の下突きが効き、さらに後ろ蹴りを叩き込む。

再延長、ミドルの応酬から、パンチローの打ち合いへ。

そんな中川地雅樹の左下段廻し蹴りが威力を発揮!

明確なダメージ差をつけ、文句なしの二連覇達成。

さらに第5回大会でも決勝で佐竹雅昭を下し、正道会館史上初の3連覇という偉業を成し遂げる。

しかし第6回大会では決勝にて佐竹雅昭で敗れ、準優勝。

その後1988年4月2日に行われた、格闘技の祭典88空手リアルチャンピオン決定トーナメントに参戦。

1回戦で士道館、後に村上塾を立ち上げる村上竜司と対戦という好カードとなり、飛び込んでくる村上竜司を前蹴りで迎え撃ち、接近しての膝の蹴り合いとなり、下突き、左中段廻し蹴りで攻めるが、村上竜司は胸へのパンチで反撃。

その攻勢点により惜しくも判定で敗れることになった。

正道会館第7回全日本空手道選手権大会では、1回戦で誠心会館の松永選手を相手に、飛び込んでパンチを振り回してくる相手に下段廻し蹴りを連打し、得意の左下段を効かせ、そこから上段、膝蹴りを効かせ完勝。

2回戦では膝蹴りパンチのコンビネーションで押し込み、3回戦ではロープ際で足払いを決め、準々決勝ではその軽量な体で大男相手に一歩も引けを取らない凄まじい戦いぶり、戦績を残す、田上敬久と対戦。

延長ではローキックの蹴り合いから、胸へのパンチ、足を止めての漢のど付き合いにて、判定勝利。

準決勝の相手は柳澤聡行。

前蹴りの応酬から強烈な下段廻し蹴り、そして右の上段前蹴り。

見合いから、柳澤聡行が遠間から中段廻し蹴り、パンチを放ち、川地雅樹が飛び込む。

再延長戦では逆に柳澤聡行がパンチ、膝で押し込み、ハイキックで終了。

引き分け、体重判定にて川地雅樹は3位という結果となる。

第9回全日本大会では左下段廻し蹴りからの上段回し蹴りと言う黄金コンビネーションで1本勝ち、上段膝蹴りで倒すなどして準々決勝進出し、そこで現在進行形で全日本大会3連覇を果たしている佐竹雅昭殿との、まさかの3連覇王者対決となる。

再延長ではお互い下段廻し蹴りの蹴り合い、慎重な戦いを展開。

引き分けとなり、グローブをつけての顔面ありルールとなり、佐竹雅昭が下段の連打から左右のフックで追い込み、川地雅樹はその攻撃のうまく対応できず、ストレート系のパンチ連打をまとめてもらい、コーナーに追い込まれ、そのまま最終結果ベスト8ということとなる。

USA大山空手vs正道空手5vs5マッチ

さらに川地雅樹は第3回リアル空手トーナメント3位という成績を残したといい、1991年6月4日に行われた、USA大山空手VS正道空手5vs5マッチに出場し、次鋒戦にてジェリー・ハリスと戦う。

身長205センチ、体重125キロと言う超巨漢であり、ノースアメリカン大会2度準優勝、81、82年ミッドウエスト大会チャンピオンというハリスは、リラックスした体制でゆっくりとリングを回り、前蹴りを放つ。

川地雅樹は間合いに入り、左の下段廻し蹴りを連打、効いているだろうとジェスチャーし、ハリスの猛烈な廻し蹴りの連打を耐え、さらに左下段。

後ろ蹴りも交え、追い込み、さらに右の足払いで相手を転倒までさせる。

第二ラウンド、ハリスは中段廻し蹴りのパンチ、そしてつかんでの膝蹴りを連発してくる。

それを耐えて川地雅樹は左下段を返し、3ラウンドでも膝蹴りの猛攻を受けるが今度は右の下段、前蹴りで反撃し、遂にその左下段が威力を発揮し始める、

しかし最後までペースは掴めず、結果は引き分け、身長体重ともに30センチ30キロもの差がありながら、正道会館の3連覇王者としての意地を見せつけたと言えるだろう。

その後金剛カラテ川地道場を創設し、多くの空手、キックボクシングのチャンピオンを育てる傍ら、2015年には自身も52歳の見れJFKの全日本大会で現役復帰、60歳までにベスト8を目標に現在も現役で活躍中にして、70歳まで試合に出ると言う意気込みを持っているという。

その試合も最新技術である下段踵蹴り――ヴァレリーキックを用い、それに得意の左下段を組み合わせたりと、自らの持ち味を存分に生かした組み手を展開してると言えた。

パンチ力、勢い、スタミナ、年齢がもたらす、その差だけのように思われた。

正道会館全日本大会草創期から活躍し、偉大なる3連覇を成し遂げ、その隆盛に大いなる担い手として役割を果たした男、川地雅樹。

___________________

おススメ記事!↓

関連記事はこちらへ!→ 空手及び格闘技

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇