“スモールタイガー”藤平昭雄 極真黎明期にムエタイ対抗戦をKO勝ち!ヤン・カレンバッハを参ったさせ竹山晴友をチャンピオンに導いた奇跡!

2024年4月9日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング

大山泰彦との組手

極真、ムエタイ、キックボクサー藤平昭雄

もしかしたらこちらの本名よりも大沢昇、この名前をご存知の人が多いのかもしれない。

極真空手の草創期の第一人者の1人であり、そしてボクシング、キックボクシング界でも大変な活躍をした極真空手を代表する名選手の1人である。

藤平昭雄は大山道場時代に入門したとされ、身長はわずか155センチ、体重は60キロ足らずとされているが、その現代の軽量級においてもひときわ小柄な体格ながら、その強さは誰もが認めるものとされている。

まず最初のエピソードとして聞かれるのは大山泰彦のものだろう。

大山泰彦が春山一郎とのライバル関係を経て、司法試験に悪戦苦闘する中、無性に汗の匂いが恋しくなって道場に顔を出した時のことだ。

稽古に汗を流し、2、3人の後輩相手に参りましたを響かせ、そして本人曰く調子に乗ってしまった大山泰彦は、そのままその場でチーフインストラクターをやっていた藤平昭雄に、オイちょっと軽く組み手やってみようかと声をかけてしまったと言う。

それに藤平昭雄は困った顔つきをしたが、それでもオ〜スと返事をして構えた。

すると大山泰彦曰く、その構えを見ると、頭1つ位低かったこの後輩、なぜかどんどん大きくなってくる、と感じたと言う。

あこれはやばい。

藤平昭雄が動く、ビシビシと拳、蹴りが大山泰彦の体をかすめて、その背中に冷や汗がどっと流れたと言う。

大山泰彦は語っている。

あの時藤平昭雄がコントロールしなかったら、私は完全に伸ばされていたと。

もちろん大山泰彦のブランクを考慮しなければいけないエピソードとは言え、これは1つの考慮すべき事実だと言えるだろう。

その後大山泰彦が強くなったなぁと感心して言うと、いやー先輩そんなことないすよ、やっぱり怖くて入りにくいですと返し、大山泰彦に――

心憎いばかりの謙虚さを見せてくれた。ビックハートである。マイッタと、感服させたと言う。

ボクシング、キックボクシング、ムエタイでの活躍

その後藤平昭雄はヨネクラボクシングジムに入会し、大沢昇のリングネームでボクシング参戦を果たし、11戦10勝1敗の輝かしい成績を残し、キックボクシングでは67戦56勝50KOと言う恐るべきKO率を誇り、

キックボクサーとして向かった3度に及ぶタイ遠征の最後に、クァンムンと呼ばれる選手と戦い、膝蹴りを200発以上くらいながらも最終ラウンドまでダウンせず、肋骨を折られながらも前へ前へと攻め続け、タイでの初黒星を喫するがその戦いぶりに体のファンからはビッグハートと称えられた。

その後1971年に全日本キックボクシング協会の初代バンタム級チャンピオンとなり、同年タイに2度遠征し、ラジャダムナンチャンピオンのチャンテッドと、キャットワームーパックと対戦し、惜しくも判定負けを喫するが、その戦いぶりからキック史上最も感動的な試合と称する専門家もいたと言う。

その彼の強さを支えるものは、なんといっても常軌を逸していると言っても過言ではないほどの壮絶なる猛稽古だろう。

我ながらこれ以上ないほどの修飾語を使わせて頂いたが、その言葉に決して違わず、あの大山倍達をして、最上級の賛辞とも言えるものでたたえている。

常識を打ち壊す猛稽古

曰く、稽古を始めると7、8時間、多い時は10時間続けて稽古した。

その間、一分と休まないんだ。

いつも4時ごろ道場へ来て、稽古を始めると、筋肉が次々と運動を要求して止まらない。

その間へ夜中の1時ぐらいまで、ぶっ続けに稽古していることがあった。

――どうかしている。

いや、なんていうか、1時間だってぶっ続けで稽古するの大変というか、ぶっちゃけ30分経ってぶっ続けって結構大変というか、もう常識捨てて聞いたほうがよさそうですね…

さらには藤平昭雄がサンドバックを叩いていたら、1時間半位して急にひっくり返ってしまったという。

やっている人はわかると思うが、そもそもサンドバックを叩くことを正直20分とか30分とか続けるのが大変で、1時間半なんてどうかしていて、しかもその間非常に殺気立ち、体が麻痺し、神経が麻痺し、気が違っている状態に陥り、そばに寄ったら何をされるか分からないと言う気持ちが道場全体に張りつめていたと言う。

あの"日大の花"、山崎照朝曰く――

常に原点に返り、無我夢中になって稽古していた先輩だった。

押忍の精神そのままに、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、あらゆる苦しみにも耐え忍び、先輩に対して礼を尽くし、後輩に対しては親身になって世話をし、道を同じくする者、共に苦しみ励ましあおうと言う、その精神そのものの考えを持ち、実行している先輩だったからである、と最上級の言葉で綴っている。

そのあまりの稽古から、大山倍達が――

藤平のやつは夜中でも稽古しているんだ。近所から苦情が来てね、いいんだよ。

謝るのは私がいくらでも謝るから。好きなだけ稽古やったらいいよ、と嬉しそうに語っていたと言う。

そしてついには藤平昭雄は道場に寝袋を持って寝泊まりし、地下室に電気釜を持ち込んでおかずもなくご飯に醤油をぶっかけておいしいおいしい、とほおばっていたと言う。

いや、凄すぎ、引く、ほんと怪物…いや何でもありません…

いやでも思うんだが、稽古できるのも才能だと。

実際のところ、これだけの稽古したいと思っても、体がついていかず、筋肉痛になり、次の日には動けず、むしろ体を壊して、そんなケースもままあると考える。

これだけの稽古をこなし、そしてそれを身に付けてしまうと言うのは、それだけでも凄まじいまでの天賦の才と言えるだろう。

そんな彼の戦いで最も有名なものの2つというのが、まず1つが、極真空手VSムエタイの3対3マッチだろう。

極真空手vsムエタイ3対3マッチ

最初の構想では大山泰彦、岡田博文、藤平昭雄、中村忠の4名から始まり、度重なる延期の末、藤平昭雄、中村忠両名が遠征に向かい、その監督役として黒崎健時が同行し、

大山倍達にも羽田空港で――

君、野口は必ず君に試合に出てくれと言ってくるよ、君、絶対に試合はしてはいけないよ、野口の話に乗ってはいけないよ、と釘を刺されて向かった先、結局黒崎健時は相手の話を飲み、戦うことになってしまったとらしい。

しかもその時黒崎健時はそれまで出場する予定がなかったために、稽古、準備が決定的に不足しており、さらには足の親指を化膿していたと言う。

そんな中先鋒戦は、中村忠が左中段廻し蹴りで勝負を決めてしまったと言う。

恐るべき話だ――中段廻し蹴り、左ミドルキックと言えば、ムエタイの代名詞とも言える必殺技、ほとんどそれで試合を組み立てる選手すら多い。

そんな相手に腕ではなく、腹で、しかもダメージを与えて、ダウンを取るなどと、衝撃としかいいよがない。

まさしく、伝説的な空手家、中村忠、その実力を証明する結果と言えるだろう。

しかし残念ながら続く黒崎健時は先の懸念材料に加えて、タイの英雄と名勝負を演じたと言う強敵と言うことも相まって、何とか粘りに粘ってたものの、最終的に相手の肘打ちに沈むことになる。

一勝一敗、後がない。

自分たちを引っ張ってくれた、黒崎先生が負けた。

そんなへ極限状態の中、敵を打ってこいと送り出され、叫びながらリング上に上り、その後の歴史を決定づける決戦へとその身を投じる。

vsハウファイ・ルークコンタイ

試合開始、勢い良く飛び出し、藤平昭雄はいきなりのローキック。

それまではローキックなんて蹴ったこともなかったといい、それを最初に放つとは、まさに恐るべき度胸と言えるだろう。

そのまま右、左のパンチにつなげる。

相手がつかんできても、構わず右手でホールドしても左のアッパー連打。

さらに首相撲に行かれようとしたタイミングで、豪快にブン投げる。

起き上がり、猛烈な膝下で襲いかかるタイのハウファイ・ルークコンタイ。

身長差を利用され、がっつり掴まれて連打をたたき込まれるが、その一瞬の隙を突き、膝が出るタイミングを狙ってまたも藤平昭雄がブン投げる。

つかみに来たらすぐ投げるというのが最初からの作戦だったと言う。

再開し、凄まじい右フック、そしてミドルキックを食らい、劣勢に立たされながらも前に出て、そこから捕まり、怒涛の膝蹴りをたたきこまれながらも、藤平昭雄は一瞬の隙をついて大外刈りっぽいものでブン投げる。

そして立ち上がり、相手の右ローキック合わせて左のカウンター、そして右ボディアッパーからの、またも投げ。

これがはじめてのグローブをつけての戦いとは、信じがたい。

正直お腹、ぐちゃぐちゃになってんじゃないかと思う…

しかし再び今度は左の膝蹴りに合わせての右のカウンターのストレート――いや、正拳上段突きが決まり、コンタイはダウン!

見下ろす藤平昭雄はその時、立ってくるなこのやろうと怒鳴っていたと言う。

勢いを抑えられず襲いかかろうとするところを審判に静止され、再開し、相手が殴りかかってくるところを胴タックルの要領で倒し、ここまでずっと倒れたところ上になり、大山空手の修行の成果を見せつける。

そして最後は相手がもたれかかってくるところを右上段鉤突き、そこから右、左、右の、上段鉤突きの連打、竜巻のような猛攻で文字通りなぎ倒し、ほとんど蹴りが使えない、通用しない、捌けないと言うハンディを跳ね返し、何度も繰り返してしまうが歴史的な、極真初の異種格闘技戦で、さらには敵地での文無しな堂々たる勝ち越しを決めた!

勝利した瞬間に藤平昭雄はこう叫んだと言う。

日本人をなめんじゃねー!

そしてもう一つ有名な戦いと言えるのが、極真草創期にオランダからやってきた衝撃ともよく話にのぼる、ヤン・カレンバッハとの戦いだろう。

vsヤン・カレンバッハ

大山空手の藤平昭雄とヤン・カレンバッハ

ヤン・カレンバッハはジョン・ブルミンの1番弟子とされ、柔道四段、空手三段でヨーロッパの選手権保持者として、1967年に来日。

誰にでも組み手を申し込む積極な姿勢で稽古に励み、身長187センチ、110キロを誇るその体格、強さは破格なもので、当時の本部道場の茶帯を総崩れにし、黒帯もほとんど相手になることが出来ず、特に盧山初雄はその対戦により受けた衝撃を、それまで積み上げてきた自らの空手道に対する理念、執行まで左右するような大疑問を持つことになった瞬間だった、と述べている。

そんな中藤平昭雄はただ1人、カレンバッハと文字通り、死闘を演じることになった。

人によって伝え聞くところは違うが、ある者はそのカレンバッハの丸太のような太い足から繰り出される中段廻し蹴りを、あえて脇を開けることによりその腹でくらい、受け止め、その後脇をしめて捕獲し、接近し、カレンバッハを羽目板の上に押し倒し、叩きつけ、

馬乗りに襲いかかろうとしたところ今度はカレンバッハの方が藤平昭雄のその襟をつかみ、体格差、柔道も非常に卓越であると言うその技術を生かし投げ飛ばし、再び向かい合い、同じ展開を繰り返し、最終的にはカレンバッハが参ったをしたといい、

またある話では藤平昭雄が飛び込み、蹴りの軸足、太ももの内側に膝蹴りをし、そのまま押し倒すが、その後前述したようにカレンバッハの卓越した柔道技能のため、倒れた時は藤平昭雄が上だったが、次の瞬間には入れ替える、とそのような展開が続き、最終的にやはりカレンバッハが参ったをした、と言う話もある。

データの上だけでも、身長さは32センチ、体重差に至っては考えるのもばかばかしいほどのほぼ2倍という60キロ近くにも及び、それを考えるにその逸話の凄まじさは想像を絶するものがあると言えるだろう

小よく大を制する闘いとして有名な名勝負と言える、第17回全日本大会における、松井章圭と堺貞夫の戦いでも、身長157センチ体重60キロに対しての、身長174センチ体重88キロと、身長さは17センチ、体重は28キロ差であり、第5回世界大会で実現したそこで優勝を果たす緑健児、"本部の怪物"七戸康博との対決も、身長165センチ体重71キロに対して、身長185センチ体重104キロと、身長差は20センチ、体重は33キロ差であり、藤平昭雄とカレンバッハの体格の差がどれほど規格外であったことを証明するものと言えるだろ。

スモールタイガー

それを支えるとも言えるパワーについて大山倍達は、

彼の強さは親指と人差し指の二本で逆立ちをして道場を歩いた事でもよくわかる。

それができると言う事は二本の指で天井の桟をつかんで、自分の体重を支えられると言うことだ。

もし仮に80キロの体重があったら、10円銅貨を曲げることができたと思う、と述べている。

そして大山倍達はカレンバッハが藤平昭雄だけには負けたと言う事実を述べた後に、こう語っている。

そういうこともあって、藤平氏はヨーロッパでスモールタイガーと言われていた。

あまりに早いので。

カレンバッチに勝てたのだから、当時世界大会があれば、藤平氏が優勝していた可能性も十分にある。

その時に、今の大会の体制が取れていたら、大変な人気になったろう。

初期の柔道のヒーローの西郷四郎も、153,4センチだったと言う。

武道の素晴らしさを痛感するね。

それは速さにおいて、大きさを凌駕できると言うことだからだ。

空手は小が大を倒すところに醍醐味があり、そこに武道の真髄もある。

私も、小さい人間が全日本のチャンピオンになってもらいたいと、心のどこかではいつも思っている。

武道とは、そういうものだ。

空手の名人で、大きい人は少ない。

合気道の植芝盛平先生も、小さい人です。

藤平氏、くらいのものです。

その後引退した藤平昭雄は、30歳で大沢食堂を開店。

自ら厨房に立ち、腕をふるい、そこで凄まじい辛さを誇ると言われる極辛カレーが名物となり、藤平昭雄の素朴で気取らないと言う人柄も相まって、大変な人気を博したと言う。

しかしこの極辛カレー、その経歴から最初は"きょくしん"と読むのかと思って、悩みましたが、動画を探して見る限り、多分”ごくから”カレーでいいんだと思いますけど…

さらには第12回から14回までの全日本大会で3年連続ベストエイト、第15回全日本大会3位、第16回全日本大会では準優勝に輝く竹山晴友に、どうしてもムエタイと戦いたいと言うことで弟子入りを懇願され、食堂経営と兼務と言う形で大沢ジムを立ち上げ、その指導を受けた竹山晴友はチャンピオンまで上り詰めた。

竹山晴友の引退後はジムを閉鎖し、入会希望も断り、食堂経営に専念し、2013年5月28日をもって年齢的な理由から閉店したが、

2020年に5歳下の後輩、"日大の花"山崎照朝の取材を受けた際には、当時77歳であるにもかかわらず、毎日早朝の4時に起床し、12キロのランニングを欠かさず風呂場でスクワット、腕立て伏せ各五百回、他に5本指から1本指まで各腕立て伏せ百回と、あの極真史上最強クラスの男である山崎照朝をして、聞いているだけで嫌になりそうな量をこなしていたと言う。

そんな藤平昭雄に、現役時代の怪我の後遺症とかないのかと聞くと、

なんで? 膝? なんともないよ。
もう習慣だから。やらないとかえって体調がおかしくなるんだよ。

まさしく試合、相手に勝つ、そのためだけの修行ではなく、生涯、それを通して貫き、続けていく、自らに勝つための、武道空手の権化、そのもののあり方と言えるだろう。

Microsoft 365 Personal(最新 1年版)|オンラインコード版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)

___________________

おススメ記事!↓

関連記事はこちらへ!→ 空手及び格闘技

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇