新着記事

畑山隆則と坂本博之のボクシング世界タイトルマッチ

: 名勝負徹底解説

畑山隆則vs”KOキング”坂本博之 パワーvsスピード打ち合い制したのはヴォルグのホワイトファングだった!

日本史上最高試合 日本ボクシング史上において、BEST BOUTの1つとされる、 ...
大山道場で極真空手家の初代師範代石橋雅史

: 空手および格闘技

“先師望月”石橋雅史 初代師範代安田英治 黒崎健時と大山茂 芦原秀幸に盧山初雄そして山崎照朝を育て極真空手の礎築いた功績!

大道無門、先師望月 大山倍達が生前よく引用していた漢文だと言い、それをさらに自ら ...
ジェラルドゴルドーやケニーウーテンボガードに小笠原和彦に勝った極真空手家ニコラス・ダ・コスタ

: 空手および格闘技

“貴き獣”ニコラスダコスタ 不敗神話を欧州やオセアニアで築き世界大会でも王者松井章圭以外には敗けなかった気高き英国紳士!

ジェラルドゴルドー、小笠原和彦に勝利 第3回世界大会で"南アの巨魁"、身長198 ...
ムエタイ史上最強の天を突く膝蹴りディーゼルノイ・チョー・タナスカン

: 空手および格闘技

“軽機関車”ディーゼルノイ “天才児”サーマート、ベニーユキーデと戦った大貫忍やテコンドーにも勝利した、知られざる変幻自在の技術、その深淵を覗く!

天を衝く膝蹴り ディーゼルノイ・チョー・タナスカン。 天を衝く膝蹴りとして、過去 ...

記事ジャンル一覧

関連記事

【化物語】極まった掛け合い偏重キャラクター物語

2023年2月18日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング
この記事を書いた人
青貴空羽

小説家にして極真空手家。
更に2年間の英国留学不治の病うつ病になった経験、オタク文化を発信する為ブログTwitterYouTubeを始める。

Twitter:@aokikuunovel

一度挫折するほど徹底したキャラ付け

実は化物語は1回途中まで読んで、挫折した記憶がある。

しかし余りの人気ぶりに、改めてちゃんと通して観てみることにした。

そして気づいた、なぜ自分が1回やめたのかと、これほどまでに人気がある理由を。

一言でいえば、この作品は極まっている。

他の作品にもいえることだが、西尾維新の作品は、一切のブレ、遠慮がなく、とことんまでに彼の作風が隅の隅まで浸透していて、まったくの妥協がない。

この作品は、本人も語っていたが、とにかくダラダラとキャラ同士が喋っている掛け合いを楽しいな、と思ってもらえるように考えて作られたらしい。

メディアミックスが進んでいた当時、逆にそういうことが全く不可能だという思わせるような作品を作る、というコンセプトもあったという。

バトルすらものあくまで世界観の味付け

だからこそアニメ化が決まった時、映像化不可能と謳われた作品のアニメ化、という触れ込みがあった。

この作品は、基本的にはバトルがない。
いや実際戦ったり殺したりというシーンこそあるがそこにはバトルものには必須といわれる駆け引きや技の応酬、そういったものがすっぽりと抜け落ちている。

基本的には一撃で決まる。
もしくは戦闘前に決まってしまう。
そうでない場合は片方が一方的に蹂躙して、そこでは勝負がつかずに途中で何かしらのアイディアで収束する。

バトルというものはこれで難しい。
ダラダラと応酬が続けば、基本的にはそれが普通になってしまって、緊張感がなくなって、惰性になって、読者は飽きてしまう。

そういう意味では富樫義博も、基本的には一撃必殺のスタンスの傾向が強く、ハンターハンターになってからそれはより顕著になった。

化物語で西尾維新は、自分がバトルが書けないもしくは書かないと決めて、一切そういった描写を省いていったのだろう。

深い登場人物への造形と愛着

そのかわり徹底して、キャラクターを突き詰めている。
この物語の中には、一切おざなりとされたキャラクターがいない。

最初私が離れたのも、メインヒロインがいきなり主人公の口の中にカッターをつっこんだり、口の内側をホッチキスで留めたりとフィクションにしてもあまりにも極端な暴力性に引いてしまったというのが大きい。

しかし非常識、非日常とも取れるほどの極端なキャラの突き詰めによって、中途半端なキャラがいない、極端なキャラクターストーリーが出来上がっている。

それによってただの日常会話が成立しない、どこをとってもヤバいというか、イカレてるというか、見ててツッコミどころや笑いしか起きないような掛け合いが成立している。

それぞれのストーリーが最高潮までは盛り上がらず、あえて盛り上げず、だからこそそれぞれのストーリーが基本的にはヒロインの名前を冠したものになっており、ヒロインの魅力や、世界観の掘り下げに特化したものになっており、それ故いくら見ても、いわゆるパワーインフレや、惰性というものが存在しない世界観になっている。

極まっている。
ブレがない。
彼は徹底して、最初の、そのコンセプトを貫いている。

故にその世界にはまり込んでしまえば、そのキャラたちに魅了されてしまえば、ずぶずぶとハマり込むんでしまって、抜け出すのが難しい。

異才・西尾維新

これはまさに西尾維新、ひいては化物語ならではといえるだろう。

現代が生んだ西尾維新という異才、その1つの到達点である化物語という緩くて深くて浅くてだけど軽くて読みやすくて気づけば腰のあたりまでハマっているようなそんな物語、あなたもいちど味わってみてはいかがだろう?

ちなみに僕は八九寺真宵と神様になった後の千石撫子が好きです(笑

あの吹っ切れたと絡みかみまみた、そして覚醒後のイカれっぷりは最高です、別に年齢で選んでないんでそこら辺の誤解はしないでいただけるとありがたいです(汗

___________________

おススメ記事!↓

関連記事はこちら → おすすめアニメ等、料理にメイド喫茶に日記

執筆者の作品はこちらへ! → 小説一覧

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇