死に至る病―うつ病闘病記㊱「静止画動画の挑戦とYouTubeアルゴリズム」
最初から読みたい方はこちらへ! → 初めから読む
___________________
ブルックラジオON AIR!
それまではブログで書いたことを話すような形式をとっていたが、ブログにないことも書いていこうという気になってきた。
ブログ向けの内容と、YouTube向けの内容の違いだと考えていた。
まぁそうはいっても、そもそもがブログがバズっていないというか、未だ全然読まれていなくて収益はむしろサーバー代でマイナスという現状から、狙いの違いも何もないと言ったらその通りなのだが(笑
そしてよくよく考えると動画無しでも、静止画でそれっぽいのをつけて、自分なりの考えを話すと言ういわゆるラジオ的なものでも出して良いのではないか?
というか出しちゃいけないものとかないんじゃないか?
PowerPoint的にやってる人とかいくらでもいるんじゃないか?
そんな当たり前のことに今更気づいたりして、そういうのを出したりした。
別に動画ひっつけて紹介するのは嫌と言うわけじゃないけれど、やはり基本的には自分のファンになってほしいというか、自分の考えを好きでいてくれた方が、後々は結果的にはいい方向につながるんじゃないかと言う気はしていた。
そんなもの全く観られないかと勘繰っていたが、もちろん他の動画に比べて数段桁は落ちてしまうが観てくれて、そしてコメントをくれる人もいた。
すると不思議なもので、次から次へとアイデアが湧いてきた。
自分の拳が、幼少の頃に壁を殴りすぎて変形したことや、本当の息吹のやり方、拳の作り方なんかも今度は自分が持ってるRX-100というSONYのデジタルカメラで録画して、アップしてみた。
そして最初は慣れていなかったので微妙に顔が入りそうになったりして、慌ててソフトでモザイクつけたりしててなかなか大変だったりしたが(笑
そんなこんなのやりとりする中、別のところでは劇的な変化が起きていた。
自分のチャンネルの登録者数の推移だった。
いいね、コメント、チャンネル登録?
YouTubeに詳しい方はご存知だと思うが、とにかくYouTubeを始めた場合に大事なのは、この登録者数だったりする。
皆、YouTuber、動画の最初や、真ん中やら、そして最後は必ず、いいね、コメント、チャンネル登録よろしくお願いしますと、ほぼ言う。
これはYouTubeのアルゴリズムからなっている。
YouTubeのアルゴリズム的に、ただの視聴回数だけではなく、イイネやコメント等の、いわゆるリアクションのある動画の方が視聴者の関心が高いとされて、他の視聴者に対してのオススメ等に出現する確率が上がると言われているのだ。
YouTubeの場合は検索でヒットすることよりも、ホーム画面やオススメで出てくる方が圧倒的に重要だと言うことをかなり最近知ることになった。
それまではYouTubeはあまり見なかったから、お目当ての動画を探して、見て、それで終わりだったから、なんとなく面白いものを探す場合に、ホーム画面を何回も更新したり、面白い動画をサイドバーに並んでいるオススメをクリックしたりと言うことをしてこなかったからだった。
そして、チャンネル登録者数がどれだけ大事かと言う事は、まだその時点では知る由もなかった――
___________________
続きはこちらへ! → 次話へ進む
おススメ記事!
一覧はこちらへ!→ うつ病・潰瘍性大腸炎
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません