新着記事

畑山隆則と坂本博之のボクシング世界タイトルマッチ

: 名勝負徹底解説

畑山隆則vs”KOキング”坂本博之 パワーvsスピード打ち合い制したのはヴォルグのホワイトファングだった!

日本史上最高試合 日本ボクシング史上において、BEST BOUTの1つとされる、 ...
大山道場で極真空手家の初代師範代石橋雅史

: 空手および格闘技

“先師望月”石橋雅史 初代師範代安田英治 黒崎健時と大山茂 芦原秀幸に盧山初雄そして山崎照朝を育て極真空手の礎築いた功績!

大道無門、先師望月 大山倍達が生前よく引用していた漢文だと言い、それをさらに自ら ...
ジェラルドゴルドーやケニーウーテンボガードに小笠原和彦に勝った極真空手家ニコラス・ダ・コスタ

: 空手および格闘技

“貴き獣”ニコラスダコスタ 不敗神話を欧州やオセアニアで築き世界大会でも王者松井章圭以外には敗けなかった気高き英国紳士!

ジェラルドゴルドー、小笠原和彦に勝利 第3回世界大会で"南アの巨魁"、身長198 ...
ムエタイ史上最強の天を突く膝蹴りディーゼルノイ・チョー・タナスカン

: 空手および格闘技

“軽機関車”ディーゼルノイ “天才児”サーマート、ベニーユキーデと戦った大貫忍やテコンドーにも勝利した、知られざる変幻自在の技術、その深淵を覗く!

天を衝く膝蹴り ディーゼルノイ・チョー・タナスカン。 天を衝く膝蹴りとして、過去 ...

記事ジャンル一覧

#53「受け入れる、それさえも」

2020年10月7日

まずはブログランキングにクリックのご支援
何卒宜しくお願いします。

 にほんブログ村 にほんブログ村へ 
 にほんブログ村ランキング   人気ブログランキング

最初から読みたい方はこちらへ! → 初めから読む
___________________

目次
この記事を書いた人
青貴空羽

小説家にして極真空手家。
更に2年間の英国留学不治の病うつ病になった経験、オタク文化を発信する為ブログTwitterYouTubeを始める。

Twitter:@aokikuunovel

本編

 おかあさん、と。
 呼ぶことが出来ることが。
 遼ちゃんと、呼んでもらえることが。
 なんの気兼ねもなく、なんでも話せることが。

 そして、

「遼ちゃん……おかあさんね、おかあさんね……遼ちゃんと話せて、話せて……とっても、とっても、嬉しいのよ」

 この言葉だけで。

 この言葉を持っていけるということだけで、ぼくはきっと世界中の誰よりも幸せ者なんだろうと、思った。

 そして裕子さんと、渡河辺先生とも話した。
 これまでの感謝と、今までの謝罪を。

 裕子さんは、なにを水臭いこと言ってるんですかとやっぱり泣いていた。
 渡河辺先生は黙っていて、最後に一言だけすまなかったとやっぱり謝っていた。

 ぼくは泣いて欲しくなかったのに、謝ってほしくなかったのに、泣いてくれて、謝ってくれて、どうしようもないくらいに、嬉しくなってしまった。

 自分のために、泣いてくれる人がいることが、嬉しくてたまらなかった。

 他にもあんまり喋ったことがなかった看護士さんや事務員さんや他のお医者さんとも話をした。
 みんなぼくのことなんか知らないかと勝手に思っていたけれど、実際みんなぼくのことを知っていて、気に病んでくれていて、想ってくれていた。聞いてくれた。

 尊重してくれた。
 ぼくの、意思を。

 温かかった。
 優しかった。
 それはぼくが勝手に、ずっと諦めていたものだった。
 心の中で、ずっと望んでいたものだった。

 まるでずっと永い間を過ごしてきた物語の中に、入り込むことが出来たような信じられない時間だった。

 そしてそれはやはり例外なく、あっという間に過ぎ去っていた。
 物語の登場人物たちがいなくなった舞台は、より寂しく感じる。
 白いその色が、なんだか――墓を、連想させたり。

 ブラックジョークとか、やっぱり生来の性格とかは変わらないか。
 ぼくは一度、自嘲しておく。

 そしてみんなが去った病室で、ぼくは棚多さんと向き合った。





 穏やかな笑顔で、彼はぼくを見守ってくれていた。

「……お世話に、なりました」

「なんのことですかな?」

 いつも通りで、苦笑が漏れる。
 本当この人には、敵わない。

「おかげでぼくは、後悔が少なくて、済みそうです」

「少ない後悔というのは、なんですかな?」

「もっと早く、気づいていればよかったと」

「でしたらコレは、あなたの前に現れましたかな?」

 棚多さんは嬉しそうに、小指を立てる。
 それにぼくは、苦笑いで応える。

 そうなのだ。
 彼は以前言った。

 後悔しても、いいではないですかと。
 それにぼくは、ただ反論した。
 後悔なんて、無い方がいいと。

 だけど、人生はままならない。

 なにもかも手に取ることは出来ない。
 ならば後悔も自分の一部として、受け入れていけばいい。

 それが人生を、見逃さないということなのだと。
___________________

続きはこちらへ! → 次話へ進む

クリック👍のご支援お願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
ありがとうございますっ!🙇